頭痛とは
頭痛は、痛みの起こり方によって、
大きく「日常的に起こる頭痛」、「慢性頭痛」、「脳の病気に伴う頭痛(危険な頭痛)」 に大別できます。「慢性頭痛」で、すなわち明らかな脳の器質的病変を伴わない頭痛には、 緊張性頭痛、片頭痛、群発頭痛があります。
緊張型頭痛は約20〜30%、片頭痛は人口の約8%にみられ、群発頭痛はまれです。
【症状・原因】
頭部が締め付けられるような痛みや、
ズキンズキンと拍動するようなつらい痛みを伴います。
◎ 「日常的に起こる頭痛」
風邪や二日酔いなどが原因の頭痛で、原因が解消されれば自然に治ります。
◎ 「慢性頭痛」(命には関わらないが、つらい頭痛)
・緊張性頭痛・・血管が(収縮)して起こる頭痛。
頸・肩まわりの筋肉が持続的緊張によって、循環障害が起こることで
頭痛を伴います。長時間のデスクワーク・PC作業など同じ姿勢を続けたり、
ストレスによって無意識に肩まわりの筋肉が緊張したりすることで起こります。
・片頭痛・・・・・・女性に多く、血管が(拡張)しておこる頭痛。拍動を伴って4時間から72時間
持続する。三叉神経が、ストレスなどの刺激を受けて血管を拡張する
物質などを放出し、血管周囲の炎症が起こるという説もあります。
血管のまわりの神経を圧迫して脈拍にあわせて、ズキンズキンと痛みが出ます。
・群発頭痛・・20〜40歳代の男性に多く、目の奥にある内頸動脈が何らかの原因で
拡張して起こると考えられています。春先や秋口など季節の変わり目に
はじまり、一度痛みがあらわれると、毎日のように1〜2ヵ月ぐらい
激しい頭痛を起こします。
◎ 「脳の病気に伴う頭痛(危険な頭痛)」
脳出血、脳腫瘍、髄膜炎、脳動脈乖離など他の病気が原因で頭痛が起きます。
これまで体験したことのない激しい頭痛、意識がもうろうとしたり、
手足のしびれや痙攣を伴う場合があります。
このような症状がありましたら、すぐに病院へ受診してください。
【当院での治療法】
えびす鍼灸整骨院では問診・触診・検査をしっかりと行い頭痛の根本原因を特定します。
頭痛といっても人によって根本的な原因は様々です。
当院に来院される緊張性頭痛の根本原因を探ると、首の骨のゆがみにより
頸・肩まわりの筋肉の緊張が強くなっていることが多いです。
更には腰や骨盤のゆがみ、ストレスや自律神経の乱れが原因となり、
頭痛を引き起こすこともあります。
えびす鍼灸整骨院では、上記のような根本的原因を特定し
手技、鍼灸、特殊電気治療器を使い分け、丁寧に治療を行います。
不良姿勢により腰〜背中〜肩・頸の筋肉に負担がかかり、脊柱がゆがみ、身体のバランスが
崩れているため、骨格・骨盤の調整、筋膜リリースや身体のバランスを整えることにより
改善していきます。また、筋肉の緊張を改善するには、はり治療が有効です。
当院では症状が緩和してきましたら、ストレッチや体操をお伝えいたします。
根本原因に正しくアプローチしないと、
治療を行ってもその場限りでなかなか改善していきません。
原因を特定し正しくアプローチすることが一番大事です。
改善されるまでに個人差はありますが、1回の治療で50%〜80%の方が改善されています。
しかし、症状の程度が重い方やご高齢の方、仕事などで頸肩に負担がかかる方など、
生活習慣や姿勢の状況により回復の時間は異なり、もう少し回数がかかります。
どこへ行っても改善しない(頭痛)でお悩みの方はいつでもご相談下さい。

トップページへ
 |