![]() |
☆首が原因で上肢の神経痛・神経麻痺を伴う症状
☆肩が原因で上肢の神経痛・神経麻痺を伴う症状
☆腕や肘が原因で上肢の神経痛・神経麻痺を伴う症状
☆手首が原因で神経痛・神経麻痺を伴う症状
首が原因で上肢の神経痛・神経麻痺を伴う症状 ◎頚椎症 頸椎に於ける加齢や経年の関節、骨の変形、靭帯などの軟部組織の肥厚などによって、 疼痛やしびれが起こります。神経根を圧迫している症状を頸椎症性神経根症といい、 脊髄を圧迫している症状を頸椎症性脊髄症といいます。 ◎頸椎椎間板ヘルニア ・スパーリングテスト:斜め上を向き、額を圧迫して、症状が増強する部位を確認する 原因を確実に特定するためには病院にて検査及びMRI、レントゲンなどの画像診断等が 必要となる場合があります。 ◎頸椎後縦靭帯骨化症(50歳前後の男性に多い) 椎体の後ろを縦に走っている後縦靭帯が何らかの原因で骨化し、 脊髄を圧迫してしまうことで、手もとが不器用になったり、 歩行障害や手足のしびれ、痛み(頸椎症性脊髄症と同様の症状)があります。 骨化の原因は不明ですが、糖尿病や遺伝、成長ホルモンが関与している 可能性があると言われています。 初期症状として首筋や肩甲骨の周辺、手指に痛みやしびれがあります。 症状が進行すると範囲が広がって歩行障害など下肢にも症状が現れます。 病院にて検査及びレントゲン、MRI、CTなどの画像診断等が必要となります。 ◎胸郭出口症候群(20代のなで肩の女性に多い) 鎖骨周辺の筋肉等(前斜角筋、中斜角筋、第一肋骨、小胸筋)間を腕神経叢という 神経の束と鎖骨下動脈が通ります。 この隙間で圧迫を受けると、神経障害と血流障害が現れます。 日常生活では、電車のつり革につかまる、高いところのものを取るなど、腕を上げる 動作がつらくなります。 腕、手指のしびれ、痛み、冷感、脱力感などが発生します。 原因となっている箇所を特定するために、徒手検査を行い、 痛みやしびれの出る場所を確認します。(ライトテスト・アレンテスト・エデンテストなど)
_______________________________________________________________________________________________________________________________________________
◎肩甲上神経麻痺 _______________________________________________________________________________________________________________________________________________ 腕や肘が原因で神経痛・神経麻痺を伴う症状
腕の付け根あたりから腕の骨を巻くように走行し、 肘を通過して指まで走行しているため、色々な場所で圧迫を受ける可能性があります。 特に圧迫を受けやすい場所は上腕の中央部で、腕枕などで腕に圧迫が加わると発生すること があります。 この橈骨神経は知覚と筋肉を支配しているため、 障害されると腕の後面、手の甲のしびれと、下垂手という手首を返せない症状があります。 また、橈骨神経から肘の外側で枝分かれする後骨間神経が障害されると、手首を返すことは 出来ますが、指を伸ばせない下垂指という症状があらわれます。 皮膚の感覚障害はありません。 ◎肘部管症候群(尺骨神経麻痺) 肘の内側(肘部管)で尺骨神経が圧迫を受けると、 初期症状として小指と薬指の半分にしびれが発生します。圧迫が長く続くと 筋肉の支配もしているため、親指で物をつまむ動作が困難になり、親指の付け根と 手のひらの小指側がやせてきてしまいます。 徒手検査にてフローマンサインが陽性となります。 圧迫の原因としては、肘関節の変形、ガングリオンなどによる腫瘤、 スポーツなどでの肘の酷使です。 大工仕事や工場での作業をする方や、野球のピッチャーなどにも多くみられます。 ◎円回内筋症候群(正中神経麻痺・前骨間神経麻痺) 前腕の円回内筋という手のひらを下に向ける際に使用する筋肉に神経が圧迫されて 起きる症状で、主な原因は使いすぎによる筋緊張です。 例えば、野球やテニス、長時間のパソコン作業により発症することがあります。 正中神経が圧迫を受けると肘から前腕にかけての痛みや手のひら側のしびれ (母指、人差し指、中指、薬指の半分)を感じますが、手の甲には感じません。 正中神経は筋肉も支配しているため、母指球の筋肉がやせてしまい、 手のひらが偏平化する猿手という症状があらわれます。 正中神経から枝分かれした前骨間神経は筋肉のみを支配するため、 圧迫を受けても痛みやしびれはありませんが、人差し指と中指を曲げにくくなります。 (祈祷肢位) その他、骨格の歪み、筋肉の緊張が強いことや血行不良によっても神経痛があらわれます。 また、骨折や関節の変形を伴うことでも神経痛があらわれます。
手首が原因で神経痛・神経麻痺を伴う症状 |