肩こりとは
肩まわりの筋肉が持続的緊張によって硬くなり、局所に循環障害が起きることによります。
【症状・原因】
頸・肩の筋肉の持続的緊張が続くと、圧痛部位が拡大し、
筋肉のこわばり・重苦しさを感じるようになります。重苦しさを放置すると、
痛みを感じるようになり、緊張性頭痛などを伴うこともあります。
きっかけは
・
デスクワークなどの座位時の姿勢
・
不自然な姿勢を長く続けたことによって
・
肩の筋肉の使いすぎによって
・
ストレスで無意識のうちに肩に緊張状態がある
・
PCなどによる眼精疲労
など、肩まわりの筋肉に持続的緊張が続くとおきてしまいます。
また、目の疲れが原因で症状が現れる場合もあります。
◎どうして肩こりになるのか?
持続的緊張によって、筋肉が硬くなり局所に循環障害がおきます。
それによって酸素や栄養分が末端まで届かず疲労物質が蓄積し、
これが刺激となって肩こりを起こすと考えられています。
また二次的に肩こりが起きる原因として、
頸の捻挫(ムチウチ)や変形性頚椎症、歯痛、脊柱側弯症、肩関節周囲炎、
ストレス、脳や心疾患、内臓疾患による関連痛や放散痛からくる場合もあります。
【当院での治療】
えびす鍼灸整骨院では問診・触診・検査をしっかりと行い肩こりの根本原因を特定します。
肩こりといっても人によって根本的な原因は様々です。
当院に来院される肩こりの根本原因を探ると、
首の骨のゆがみにより頸・肩まわりの筋肉の緊張が強くなっていることが多いです。
更には腰や骨盤のゆがみが原因となり、肩こりを引き起こすこともあります。
えびす鍼灸整骨院では、上記のような根本的原因を特定し
手技、鍼灸、特殊電気治療器を使い分け、丁寧に治療を行います。
不良姿勢により腰〜背中〜肩・頸の筋肉に負担がかかり、
脊柱がゆがみ、身体のバランスが崩れているため、
骨格・骨盤の調整、筋膜リリースや身体のバランスを整えることにより改善していきます。
また、筋肉の緊張を改善するには、はり治療が有効です。
当院では症状が緩和してきましたら、ストレッチや肩こり予防の体操をお伝えいたします。
根本原因に正しくアプローチしないと、
治療を行ってもその場限りでなかなか改善していきません。
原因を特定し正しくアプローチすることが一番大事です。
症状が改善されるまでに個人差はありますが、7回の治療で70%の方が改善されています。
中には1回の治療で痛みが改善する例もあります。しかし、症状の程度が重い方やご高齢の方、 仕事などで腰や肩に負担がかかる方など、生活習慣や姿勢の状況により回復の時間は異なります。
当院で治療された方は、80〜90%以上痛みが取れています。
どこへ行っても改善しない(肩こり)でお悩みの方はいつでもご相談下さい。

トップページへ
 |