慢性の痛み(痛みの悪循環)、及び痛みのメカニズムについて
組織損傷による痛みが、治癒せず長期に渡って持続している状態です。
例えば、腰の筋肉を痛めた時、その損傷部位が完全に治りきらないうちに、
仕事や日常生活で痛みをこらえながら身体を無理に使う事などにより、
治癒しかけていた筋肉組織を、再び損傷させる恐れがあります。

部位の瘢痕化が進んでしまったり、筋肉の引きつれなどが起こり、
痛みの発生原因の元となります。
また、痛みが起こると、交感神経が緊張します。その結果、筋肉の緊張が強まったり、
血管が収縮したりします。
これにより血液循環が悪くなるため、その部位へ新鮮な酸素や栄養が送られなくなります。
血液循環の低下、酸素不足は、痛みをもたらす「発痛物質※」を産生させます。
そのため痛みを感じる神経が刺激され、痛みが強まります。
このように痛みを放っておくと痛みが痛みを招く「悪循環」をもたらしてしまうのです。
この様にならないためにも、痛みが出たら早めに治療を受けて下さい。
|